ものを選べない私の定番

私はかなり優柔不断です。
決められません。
決められることもあります。
何をするか、は決められます。
海に行くか、山に行くか。
今日は、和食かイタリアンか。
そういうことは、むしろはっきりしすぎているくらい。
じゃあ、何が決められないか?
モノ選びです。
これにしようか?あれの方がいいか?
決められません。
だから買い物に行くとすごく疲れます。
洋服1枚、家具1点、何を選ぶにも迷いに迷います。
迷わずにすむのは、スーパーで食材を買うときくらい。
自分の好みにあったモノは、そうそうないというのも選べない理由のひとつ。
それと、モノ選びには、いくつかの制約があります。
予算という制約。
自分に合っているか?
自分の暮らしに合っているか?
出番はあるか?という制約。(他のモノとの調和も大切です)
(数年前までは、何が自分の好みかわからなかった、というのもあったかも)
自分の感性にぴったりとマッチし、かついくつかの条件をクリアするのって、
意外と大変じゃないかな?
そして、それをクリアして家に迎え入れても、実際に使ってみると、
あら、やっぱりイマイチかな?と使ってみて初めてわかることも多い。
すごくいいけどお手入れが大変すぎたというのも困りもので、
手放す理由になりやすい。
手元に残り続ける定番というのは、だから意外と多くはないはず。
そんな私でも長く生活しているうち、お気に入りが少しずつ増えてきました。
ありがたいなと思います。
お気に入りとは、自分を心地良くしてくれる存在であると同時に、
生活の中で頼りになる相棒のようなもの。
機能だったり、肌触りだったり、デザインだったりが、とても確かで、
生活や家事を便利にスムーズしてくれて潤いを与えてくれるもの。
モノを選べない私はお気に入りも少ないのですが、
そんな私の定番を記録していきたいと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。